※このページは 3 分で読めます。

(年収200万円だたとしたら社会保険料はいくらになる?この記事では、お給料の金額から社会保険料や税金を控除した「天引きの金額」の計算方法を具体例を用いて解説します)
- 年収200万円だと社会保険料はいくら?手取にするとほとんどお金が残らないけど計算間違いじゃないの?
- 別の会社で働いている同級生はもう年収400万円越えで奥さんと子供がいるやつもいるんだけど…。もしかしてこの年収は自分だけ?
今回は、年収200万円の場合の社会保険料の金額の求め方を解説します。
結論から言うと、年収200万円の人にとって、社会保険料の負担は「非常に思い」といえます(手取りが非常に少なくなる可能性大)
キャリアアップして手取り収入をあげていくためにはどうしたらいいのか?に関する具体的な方法についても解説していますから、現在の給料に不満を感じている人はぜひ参考にしてみてください。
[ad#co-1]
年収200万円なら社会保険料はいくら?手取り額の計算方法
年収200万円の手取り額は、約160万円です(約40万円はお役所に持っていかれてしまいます)
月収約15万円だったとすると、月平均の手取り額としては13万5千円ほどになります。
年収200万円の人の社会保険料負担と手取り給与額
- 社会保険料(年額):約40万円
- 手取の金額(年額):約160万円
- 手取の金額(月額):約13万5000円
年間で収入の5分の1もの金額が持っていかれることになりますから、社会保険料や税金の負担は本当に重いですよね(収入200万円×5分の1=40万円となります)
[ad#co-1]
毎月のお給料から天引きされる項目はこの5つ
毎月のお給料から天引きされる項目というのは次の5つです(どの会社でも下記の5つは給料から引かれることになります)
毎月のお給料から天引きされる5つの項目
- 社会保険料①:健康保険料
- 社会保険料②:厚生年金保険料
- 社会保険料③:雇用保険料
- 税金①:所得税
- 税金②:住民税
[ad#co-1]
年収200万円の場合のシミュレーション例
以下では、次のようなケースを例に、それぞれの項目の計算方法を簡単に解説しますので、参考にしてみてください。
計算例の前提(シミュレーション)
- 年収200万円(月収約15万円)
- 20代前半男性
- 正社員のサラリーマン
- 独身で扶養親族なし
- 前の年の年収も同額
[ad#co-1]
社会保険料①:健康保険料
毎月の給料をベースに社会保険事務所で標準報酬月額が決定されます。
その標準報酬月額を保険料額表に当てはめると健康保険料額が確認できます。
ちなみに年収200万の月給を15万と仮定すると、月々の健康保険料は7642円となります。
社会保険料②:厚生年金保険料
厚生年金保険料は健康保険料と同じ形で計算します。
保険料額表に当てはめると、月々の厚生年金保険料は13725円となります。
[ad#co-1]
社会保険料③:雇用保険料
額面給料の3/1000となりますので、年間約6,000円となります。
税金①:所得税
所得税は、年収200万円そのものにかかるのではなく、そこから必要経費や所得控除(基礎控除+社会保険料)を差し引いたものに対して課税されます。