※このページは 3 分で読めます。

(保育士を辞めたい…。年度途中の退職は可能?)
「保育士を辞めたい」と考えている方の中には、
「年度途中で退職してしまうと、園に迷惑をかけてしまうかも…」
と、不安を感じている方も多いでしょう。
保育園や幼稚園の年度スケジュールは、
4月〜翌年3月になっていることが多いですね。
(4月からクラスを任され、3月まで1年間務めます)
この途中で退職してしまうと、
やはり保育園側にとっては大きなダメージとなってしまいますので、
できれば避けてほしいというのが園側の本音です。
ただし、年度途中とはいっても、
どうしても退職せざるを得ないケースは考えられます。
人間関係が最悪で、「今すぐにでも保育士を辞めたい…」という気持ちになってしまうこともあるでしょう。
この記事では、年度途中で保育士を辞めたい場合の手続き方法や、
反対されにくいタイミングについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
保育士を辞めたい…。年度途中の退職はやっぱり迷惑?
保育園や幼稚園では、保育士に「年度途中に保育士に退職されること」は、
できれば避けたいと考えているのが普通ですね。
せっかく慣れ親しんだ子ども達のことや、保護者の目もありますから。
子どもたちや保護者からすると、年度途中で担任保育士が変わることは、不安に感じる人が多いです。
複数担任の場合は影響が少ないですが、1人担任の場合は配慮が必要です。
今の職場をどのように退職したか?は転職先での働き方に影響を与える
今の職場をどのようなかたちで退職したか?
は、保育士として次の職場に移った時の、あなたの働き方にも影響を与えます。
次の転職先が前の職場に照会をかけるという可能性もありますし、
あなた自身としても「迷惑をかけてしまった」という気持ちを持ち続けることはつらいでしょう。
基本的には「立つ鳥跡をにごさず」で円満退職を目指すことが大切です。
↓年度途中での退職でもカドが立たないようにするためには、以下のようなことに気を付けてみてください。
年長クラスの担任になっている場合
年長クラスの担任保育士となっている場合は、
少しでも早いタイミングでクラス担任を外してもらえるように園側と交渉しましょう。
年長クラスでは、後任の先生の選出手続きや、
引継ぎなどの手続きが必要になる園がほとんどだからです。
また、年長クラスの担任を止めるときには、保護者への挨拶を必須とする方針の園も存在します。
必ず「具体的な退職希望日」を伝えることが大切
退職の意思を伝えるときには、
「○月×日にあるこの行事が終わったら」といったようなかたちで、
具体的な退職希望日程を伝えましょう。
このときに「できるだけ早く」などのあいまいな日程を希望してしまうと、
園側のつごうに合わせてずるずると退職日が延びてしまう可能性があります。
注意してください。
年が変わるタイミング(10月〜11月など)で辞めたくなった場合
10月〜11月など、年が変わるタイミングで退職意思が固まった場合には、
年内(12月末日まで)か、年明け(1月の上旬まで)には伝えるのが適切です。
なぜかというと、あなたの退職意思を確認した園は、
次に採用する保育士の募集を始めなくてはならないからです。
年度まっさい中(7月〜9月など)で辞めたくなった場合
年度のまっさい中の場合(例えば7月〜9月など)は、
可能な限り早いタイミングで辞めたいと伝えなくてはなりません。
遅くとも、あなたが辞めたいと考えている日の1か月前には伝えましょう。
例えば、9月30日には辞めたいと考えているなら、8月31日までには退職意思を伝えなくてはなりません。
結婚・妊娠のタイミングで辞めたい場合
結婚や妊娠などはタイミングが難しいと思います。